Web屋の視点でいろいろ書いてます。

2008年09月09日

デジタルコンテンツセミナー ウェッブデザインの国際標準規格

デジタルコンテンツセミナー ウェッブデザインの国際標準規格:アジアのハリウッド構想(別ウィンドウで開きます)

佐賀県が主催でWebデザインについてのセミナーが催されるようです。

○説明:国家資格ウェッブデザイン技能検定について(30分程度)
○講演:ウェッブデザイン技術とウェッブ標準(60分程度)
 テーマ:正しいコーディング技術
 ~HTML/XHTML・CSSのよくある間違いと正しい知識~
 講師:大藤 幹(おおふじ みき) 氏
 概要:XHTML+CSSスタイルの制作手法は以前にくらべると安定してきたとはいえ、プロのWebデザイナーでさえはまってしまうような意外な落とし穴がたくさんある。
 今回は、Webデザイナーの制作したサイトとそのソースコードを実例として取り上げ、そのような「問題が発生する書き方」についてどこが間違っているのか、正しい仕様はどうなっているのかを解説する。
      
○講演:アクセシビリティと国際標準規格(60分程度)
 テーマ:Webコンテンツだからこそ求められるアクセシビリティ
 ~「WCAG 2.0」の勧告化、「JIS X 8341-3」の改定のポイント~
 講師:植木 真(うえき まこと) 氏
 概要:2004年6月に制定されたJIS X 8341-3(日本工業規格)により、日本国内でも多くのWebサイトがアクセシビリティの確保を意識するようになってきた。
 今回は、早ければ2008年中にも勧告となる見込みの「WCAG 2.0」と2009年に改定される「JIS X 8341-3」という国内外の標準規格に沿ったWebコンテンツを制作する上で、Web制作者が知っておくべきポイントを実装テクニックとあわせて解説する。

ということで、佐賀ではなかなかないセミナーなので楽しみです。
11日(木)開催ということで、まだ間に合うかどうかわかりませんが、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
私も参加してきます。


Posted by yama at 17:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。