Web屋の視点でいろいろ書いてます。

2012年05月11日

自分が基準ではいけない

先日、同業者(Web屋)ではない一般の方とお話しする機会がありました。
私も一般人なので一般の方という言い方も変ですが、あまりネットに精通してない方という意味で。
こういう方たちと話をするのは非常にためになります。
私の周りはネットを活用するのが当たり前の人ばかりで、特に同業者だとiPhone所有率が90%を越えるような状況。
こういう環境ばかりにいると、自分たちの「当たり前」と一般的な「当たり前」が大きく乖離してしまうので、こういう「一般の方」との対話はためになるわけです。

そして、一般の方との会話の結果、
・YouTubeは知ってるけど、Ustreamは知らない
・mixi、Facebook、Twitterは聞いたことあるけどやったことはない。(画面を見たことはある)
・GmailもiGoogleも知らないし、使ったこともない
といった感じでした。

そして、これもよく聞く「佐賀新聞のホームページって見てます?」という質問。
ほとんどの方が「見たことない」という結果。
これはいつも残念に思います。
ワールドワイドな情報が氾濫するウェブの世界で、ローカルな情報を発信するサイトなのでもっと活用すべきだと思うのですが…。
もちろんさがファンブログもそうです。さがファンブログは佐賀新聞よりももっとローカルな小さな情報が沢山あふれるサイトなので、活用次第では大きな可能性があるわけです。

TwitterやFacebookだけじゃなく、佐賀新聞のウェブサイトやさがファンブログを活用して、もっとローカルな情報収集、情報発信にも目を向けるべきだと思うのですが…。


ということで、何事も「自分が基準」ではいけないですね。
周りをよく見て、どこに基準をおくのか考えて、様々な活動をしていかないといけないですね。


Posted by yama at 19:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。