Web屋の視点でいろいろ書いてます。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年11月02日

firestrageの使い方

ずっと前に「大容量のファイルを送る時はfirestrageが便利ですよ」と書いたものの、実際の使い方を書いていませんでした。
まあ誰でもわかるだろうと思っていたのですが、パソコンに慣れない方だと難しいようなので、説明をしておきます。

1.まずは、firestrageのサイトにアクセス。

2.利用規約を読み、「著作権侵害や違法なファイル・URLではない」にチェックを入れます。


3.オレンジ色の「アップロード」をクリックします。


4.パソコン上にある送りたいファイルを選択し、「開く」ボタンを押します。

※選択したファイルが自動的にアップロードされます。

5.アップロードが完了するとURLが表示されます。これをコピーしてメールで送ります。

※【推奨】「短縮URLの発行をする」ボタンをクリックすると短縮したURLが表示されます。URLをメールで送る際には、こちらの方がいいので、こちらをコピーしてメールで送ります。

これだけです。
5でコピーしたURL(短縮URL)を相手に送れば、相手がそのURLに飛び、そこから指定ファイルをダウンロードすることができるようになります。
5MB以上のデータを送ろうとすると、エラー警告もなしにメールが送られない場合があります。
5MBというのもあくまで目安で、メールを提供するプロバイダの仕様によってはもっと容量が小さい場合もあります。
「送ったつもりが送られてなかった」ということがないように気をつけたいですね。  


Posted by yama at 17:36Comments(0)ツール

2010年02月26日

メールが届いていません

お客様よりたまに「数日前にメール送ったけど届いていませんか?」と言われることがあります。
該当の日を見てもメールが来た形跡はなし。
どういうメールかと聞くと、ほとんどが「大きな容量のデータを送った」とのこと。
使っているメールサーバによりますが、電子メールでの大容量のデータ送信は避けた方がいいです。
というのもメールサーバで設定された容量以上のデータを送ろうとすると、メールサーバがそのメールを弾いてしまいます。
送信者はメールを送ったつもりでも、相手までそのメールは届いていません。
また、送信者側のメールサーバが受け付けたとしても、相手側のメールサーバがその容量のメールに対応できなければやはりメールは届きません。
エラーメールでも帰ってくればいいのでしょうが、エラーメールを返さない場合も多々あります。

ということで、大容量のデータを送信する場合には宅ふぁいる便のようなサービスを使うようにしましょう。

個人的にはfirestorageがオススメです。
ここは会員登録なしで簡単に使えるので、あまりパソコンに詳しくない方でも大丈夫です。

メールでの大容量のデータ送信は、届いたか・届いていないかのリスクもあり、また受信者にも負荷がかかる行為ですので、上記のようなサービスを使って回避しましょう。  


Posted by yama at 19:55Comments(0)ツール

2009年12月03日

Google 日本語入力

Googleが「Google 日本語入力」というものを公開したようです。
何かというとATOKやMSIMEのような日本語入力システムです。
Googleはネットブック用のOSや携帯端末用のOSも開発中なので、こういうIMEを開発してもおかしくはないのですが、まさか本当に開発するとは思ってもいませんでした。

早速試して…みたいところですが、職場のパソコンはすでにATOKが入っているし、インストールには社内申請が必要なので、とりあえずは自宅のMacで試してみたいと思います。  


Posted by yama at 12:02Comments(0)ツール

2009年09月28日

エクセルから表組みを簡単に作る

エクセルの表を使ってhtmlのtable(表組み)を作る、というのはよくあると思います。
しかしながらホームページビルダーやdreamweaverみたいなhtmlエディタがないと難しい。
最近はブログが増えてきたけど、エクセルからコピー&ペーストで表組みを作ってくれるわけでもなく…。
そして、今日遭遇したのが「とあるCMSで、エクセルから表をコピー&ペーストすると、不要なタグがいっぱい付いてくる」という現象。
文字の大きさやら、書体やら、表の幅やら…。
ワードからのコピー&ペーストではよくありますが、エクセルでもあるんですね。

ということで、調べたらこんなのがありました。
エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)
エクセルから表組みにしたいセルを選択し、それを上記の画面に貼るだけ。
いくつか設定があるので、適当にチェックボックスを入れたりはずしたりすれば、思ったようなtableタグが生成されますので、それをコピーし、貼りたい場所に貼ればOK!
これちょっと便利!

※使用については自己責任でお願いします。  


Posted by yama at 17:47Comments(0)ツール

2009年09月28日

Photoshop Elements 8がでるようです

アドビ、人物認識機能装備の「Photoshop Elements 8」:デジカメWatch

画像編集ソフト「Photoshop Elements 8」が10月23日に発売されるそうです。
パッケージ価格は、通常版が1万4,490円、乗換え・アップグレード版が1万290円だそうです。

職場では、Photoshop6を使っていて、すっかりCSシリーズに乗り遅れてしまっていますが、最近はElementsでも十分な機能があるみたいですね。
さすがにElementsは、Web屋の仕事では使いづらいところも多々ありそうですが…。
とか言って、実はPhotoshop6よりも高機能だったりしたらどうしよう…
Adobeのサイトから30日間使える体験版もダウンロードできるようなので、自宅マシン(Mac)で試してみようと思います。  


Posted by yama at 11:00Comments(0)ツール

2009年09月16日

Ctrl+Fで検索窓を隠すアドオン

すごく地味ですが、いいFirefoxアドオンを紹介。
それがこれ。Hide Find Bar with Ctrl+F 0.2.3
「Ctrl+Fで表示したFirefoxの検索窓をCtrl+Fで非表示にする」それだけのアドオン。
でも、これがいい!  


Posted by yama at 10:04Comments(2)ツール

2009年09月15日

QRコードを自動生成するFirefoxアドオン

すみません、ネタがなくてすっかりさぼっていました。

今回紹介するのは、Firefoxのアドオン。Mobile Barcoder 0.2.0です。
今表示しているサイトのURLからQRコードを生成してくれるという便利もの。
今までは、URLをコピーして、QRコード作成サイトに行って…とやっていたのが、一発でQRコード表示できるのはありがたいですね。

まあ、Web屋さん以外には使い道がなさそうですが…  


Posted by yama at 18:21Comments(0)ツール

2009年07月09日

Safari 4.0.2

Safariのバグというエントリーを書いていましたが、今回のバージョンアップでバグが解消されているようです。
具体的には、
<input type="password">
の内容を選択時に英字入力に切り替わった後に、他の項目でも日本語入力に切り替えができないというもの。
先ほど試したところ、うまくいっているようです。
バグ修正にだいぶん時間がかかりましたが、なおってよかったです。  


Posted by yama at 23:07Comments(0)ツール

2009年07月03日

Firefox3.5

Firefox3.5が7月1日にリリースされました。
単純にウェブブラウズするだけならすぐにアップグレードするのですが、Firefoxはアドオンあってのもの。
アップグレードすることで使えないアドオンがあるのは非常に困りますので、仕事用のFirefoxのアップグレードはまだ怖くてできません。

ということで、自宅のWindowsマシンのFirefoxを3.5にあげてみました。
まあ特にブラウズについては問題ないかな。
ただ、やはり使えないアドオンがいくつか出てきてしまい、ちょっと困ったことに。
まあ自宅マシンは今はiMacがメインなので、Windows版のFirefoxがなくても特に困らないのですが。
ということで、Windows版Firefoxは人身御供で、当分様子を見てみましょう。  


Posted by yama at 17:41Comments(0)ツール

2009年05月09日

Web Developer:Firefoxアドオン

Web屋必須のFirefoxのアドオンと言えばWeb Developer
機能がありすぎて、どう説明しようかと迷っていましたが、大事なツールですのでやっぱり紹介しておきます。
リンク先のミナトラボでの紹介では、
  • クッキー、Java、JavaScript、CSSなどを無効にする
  • CSSをその場で編集する
  • フォームの各属性値を表示する
  • 画像を非表示にする
  • alt属性のない、あるいはalt属性値が空の画像を枠で囲む
  • リンクのパスを表示する
  • ブラウザの画面内を拡大あるいは縮小する
  • テーブルのセルを表示する
  • ブラウザのウィンドウおよび表示領域の幅と高さを表示する
  • HTMLおよびCSSの構文をチェックする
  • W3C/WCAG 1.0 あるいは米国リハビリテーション法508条でアクセシビリティをチェックする
  • Webページのソースコードを表示する
というように書いてあります。こういうのにピンとこない人には不要のツールでしょうが、Web制作を生業としている人には必ず役に立つことでしょう。
cssやhtmlのエラー回避になくては困るアドオンです。  


Posted by yama at 14:11Comments(0)ツール

2009年04月18日

一括置換ツール

まあ、このブログなんて極一部の人しか見ていないだろうし、Web関連じゃない人が見ても為にならないことが多いから、「たくさん見てもらえそうなタイトル」とか付けなくてもいいかな。

ということで、GrepReplaceという一括置換ツールを紹介。

「複数のファイル」の「複数行」を検索置換できるというツール。
例えば、001.html~050.htmlという複数ファイルがあって、そのページ全部に含まれる

<a href="index.html">トップへ</a>
<hr>
<a href="index.html">トップページに戻る</a>
というような感じに置換できるというもの。
改行を含んだ置換を出来るというだけでも結構便利ですが、複数ファイルを一気に置換できるというのは非常に便利。
例えば、metaタグを一気に書き換えたり、メニュー項目を追加したり、間違えていた文字を修正したり…。

ただ、置換する前には一応バックアップはお忘れなく。  


Posted by yama at 10:16Comments(0)ツール

2008年12月08日

User Agent Switcher

さぼり気味ですみません。
Firefoxアドオンシリーズです。
あまりにもニッチすぎて、期待されている感じもありませんが…

User Agent Switcher
ブラウザユーザエージェントの切替。携帯サイト開発等に利用。



どんなアドオンかというと、「Firefoxでアクセスしているのに、他のブラウザでアクセスしているように擬装するツール」です。
どういうことかというと、ウェブサイトにアクセスする時に、パソコンはこちらの情報をサーバに渡します。
OSは何か?ブラウザは何か?バージョンはいくつか?など。
それらの情報を擬装すると言うことです。

じゃあ何に使うんでしょうか?
例えば、サーバ側がこの情報を読み取って、パソコン用のページとモバイル版のページに振り分けるというようなことができます。
例えば、さがファンブログをドコモ端末で見ると勝手にモバイル版になります。
パソコン版もモバイル版もhttp://blog.sagafan.jp/というアドレスで見えてしまうわけです。
じゃあ、パソコンでモバイル版を見たい時はどうすればいいんでしょうか?
という時にUser Agent Switcherの出番というわけです。
Firefoxでアクセスしているのにdocomo N905iでアクセスしているように擬装することが可能です。
そうすることでパソコンからモバイル版のページを閲覧することができるようになります。

「擬装」というと悪いことをしている感じがしますが、もちろん悪いことはないです。
検証作業などに必要なアドオンですので、モバイル版を開発するような方は是非ともいれておいた方がよろしいかと。

ちなみに、あくまでサーバに渡すユーザ情報を擬装するだけですので、User Agent情報をIEに擬装したからといって、レンダリングエンジンがIEになるわけではありませんのでご注意を。  


Posted by yama at 20:16Comments(0)ツール

2008年11月29日

Googleから個人情報

個人情報 ネットで「公開」状態 嬉野市職員Googleカレンダー使用:佐賀新聞

Googleマップで個人情報が…というエントリーを書いていましたが、今回はGoogleカレンダーから個人情報が流出だそうです。
マップもカレンダーもそうですが、初期設定は「公開」になっていますので、書き込んだ情報はみんなが見られる状態になります。
その点を注意しないと今回のようになってしまいます。

Googleはいろいろなサービスを無料で提供してくれますが、使い方を間違えると大変なことになってしまう諸刃の剣とも言えます。
賢く使っていきたいものですね。  


Posted by yama at 09:20Comments(0)ツール

2008年11月18日

IE Tab:Firefoxアドオン

Firefoxのアドオン(機能拡張)紹介シリーズ。

IE Tab:レンダリングエンジンをFirefoxからIEに切り替える。(Windows専用)

IE(Internet Explorer)ではちゃんと見えるのに、Firefoxではちゃんと見えないというサイトはよくあること。
Webサイトの作り手としては最悪ですが、実際にこういうサイトが多いのも事実。
じゃあ、IEを起動して、URLをコピーして…というのは面倒。
というときに便利なのがこのIE Tab。
IE TabをインストールしたFirefoxの画面で、アイコンをクリックすることでレンダリングエンジンがIEに切り替わります。
簡単に言うと、Firefoxの画面なのに、IEで表示されているという感じです。
残念なのはWindows専用であるということ。
まあ、Mac版のIEが事実上存在しない(開発が中止されて数年経ちます)ので、まあ仕方ないのですが。

  


Posted by yama at 18:14Comments(0)ツール

2008年11月13日

MeasureIt:Firefoxアドオン

前にちょっとだけ紹介しましたが、Firefox用のアドオンを詳しく紹介。
アドオンというのは、ブラウザであるFirefoxに機能を追加するもので、いろいろなものがリリースされています。
Firefoxの特徴として一番にあげられるのがこの拡張性なので、自分にあったアドオンを探してみるのもいいでしょうね。
ただ、今回紹介するMeasureItは、いれて便利になるのは、ほぼWeb屋さんに限ります。

MeasureIt:画面上をドラッグすると、その幅、高さがピクセル寸法でわかります。

ということで、実際の使い方を見てみましょう。
MeasureItをインストールすると、Firefoxのウィンドウの左下にこんなアイコンがでます。


するとマウスカーソルが十字になります。
これを使ってドラッグするとそのドラッグした範囲のピクセル数がわかります。


さて、何に使うかというと、例えば、
・cssで指定した幅のピクセル数で表示されているかのチェック
・cssでdivのサイズを確認するとき
・見出しの背景画像のサイズを知りたい時
などなど。
主にデザインで使いますが、ピクセル寸法がその場でわかるのが便利です。

最初に書きましたが、まあWeb屋さん以外は使わないでしょうね…。  


Posted by yama at 18:39Comments(0)ツール

2008年11月07日

デジカメの画像を小さくしたい

お客さんからよく問い合わせがあるもので、デジカメで撮った大きな画像をホームページ用に小さくしたい、というものがあります。
ホームページビルダーなどのエディタに一度画像を貼り、フリーハンドで小さくする方法もありますが、これだと複数の写真の縦横のサイズをそろえることができず、またブログで使いたいという時にはこの方法は使えません。

ということで、紹介するのが縮小専用。というWindows用のアプリケーション。
フリーで使えます。
使い方は簡単で、ソフトを起動させ、縮小したいサイズを選び、画像をドラッグするだけ。
基本的に元の画像はそのままで、小さくした画像を別名保存(もしくは別フォルダで保存)しますので、大きな画像を失うことはありません。
使うシチュエーションにもよりますが、ホームページやブログ用なら320ピクセルか400ピクセルあたりが妥当でしょうね。

ブログで写真を貼りたいけど…という方にオススメです。

※参考:縮小専用。  


Posted by yama at 13:26Comments(0)ツール

2008年11月06日

Yahoo!メールが変わるそうです

新しいYahoo!メールを使ってみよう!

Webメールとして有名なYahoo!メールのシステムが変わるそうです。
Webメールの宿命とも言える使い勝手の悪さを改善してくれそうです。

なのですが、それよりも迷惑メールフィルターの精度を上げて欲しいと思っているのは私だけじゃないはず。
「あ、メール来た」と思ったら大体迷惑メール。
「迷惑メールを報告」しても全然減らない迷惑メール。
と書いている間にも一通到着した迷惑メール。
多機能化よりも基本をおさえて欲しいんだけど…  


Posted by yama at 19:18Comments(0)ツール

2008年10月30日

Googleマップがカーナビに

みなさんご存じのGoogleマップにルート案内の機能が追加されています。


出発地と目的地をマップ上からクリックすることで、そこへのルート案内をやってくれます。
そう、カーナビみたいな感じです。
しかも電車などの公共機関を使った場合のシミュレーションも可能。
さらに経由地点を追加することもでき、そしてさらに出発地、目的地、経由地などをすべてドラッグで変更可能。
これはすごい!!
そしてこれまでのマップ同様にその地図へのリンクや、その地図自体を他に貼り付けることも可能。
ということで、サンプルを。(大和ジャスコから佐賀市役所まで)

大きな地図で見る
※地点の編集ができるのはそのマップを作った人だけで、↑のマップは地点の編集はできません。

もう、すごいとしか言いようがないですね。  


Posted by yama at 13:26Comments(0)ツール

2008年09月29日

便利な辞典

文章を書く力。これWebでは非常に重要です。
文章力なんて一朝一夕では身に付くものではないので、日々訓練をしています。
どうやって?
このブログを書くことも訓練の一つです。
このSELF-SERVICE以外にも3つのブログとmixiの日記を書いています。
このSELF-SERVICE以外は駄文なのでどうでもいいのですが、ここはちゃんとした文章で書こうと思うので、なかなか難しいです。

また、実際の受注物件もしくは提案物件でも文章力やコピーライト能力が必要になってきます。
キャッチーで覚えやすいタイトルを考えたり、わかりやすい文章やキャッチコピーを考えたり。

で、そういうときに便利なのが辞書。
特に類義語辞典。
サイトのタイトルを考える時などに非常に重宝します。

先日まではシソーラス(類語)検索を使っていましたが、9月30日で停止するらしく、また新たなサービスの類語.jpではIDの登録が必要なので他をあたることに。

ということで、今度から使う予定なのがWeblio類語辞典
その他の辞書も充実していますので、書き物の仕事に役立てて下さい。  


Posted by yama at 16:59Comments(0)ツール

2008年09月13日

Firefox3とアドオン

Web屋として入れておきたいFirefox3
Web制作に携わる人はとりあえずダウンロードしておきましょう。
メイン環境で使うか、検証用として使うかは自由。
私はFirefoxがメイン環境です。
で、そのFirefoxのアドオン(拡張機能)を紹介。Web制作に役立つものばかりです。
  • Web Developer:Web制作者向けの基本ツールです。必須!
  • MeasureIt:画面上をドラッグすると、その幅、高さがピクセル寸法でわかります。
  • ColorZilla:画面上でクリックするとその場所の色情報を取得できます。
  • Screengrab!:ページのキャプチャーができます。
まあ他にもいろいろありますけど、とりあえずこれはおさえておくべきでしょう。  


Posted by yama at 18:03Comments(3)ツール