Web屋の視点でいろいろ書いてます。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年02月08日

社会人学び直し「公開審査会」

2月6日(土曜日)の午後から佐賀大学・菱の実会館にて社会人学び直し講座の公開審査会があり、その審査員の一人として参加してきました。

審査会の内容は、各受講生が2~3名のチームに分かれ、それぞれに与えられた課題を行うというもので、課題は主に「Webサイト構築」「データベース構築」「映像」にわけられます。

各受講生の方々は日中は仕事や家事に追われる方が多く、時間を見つけてはミーティングをしたり、取材をしたり、制作物を作ったりと多忙な日々を送られていたようです。
実際にできた成果物を見ても、試行のあとが見られ、悩みながら手間暇をかけて作ったことがよく見て取れました。
私たちのように時間に追われ、コストに追われ、効率よくなんでもこなしながら構築したサイトとはちょっと違った雰囲気も見られました。
全体としての感想は、よくここまで作ったな。と感じました。
「プロなみ」とは言えませんが、「素人作成」とは言い難い出来のものが多かったです。

また、今回の公開審査会ではプレゼンテーションが重視されていました。
実際、仕事としてWebサイト構築をしていても、やはりプレゼンテーションは重要で、プレゼンの内容(デモ版のデザインやコーディングや企画)よりも、いかに上手にプレゼンテーションできるかがコンペ受注の鍵に成ることも多いです。
そういう意味では、「成果物を作る」だけでなく、プレゼンテーションをプログラム内に取り入れたe-ラーニングスタジオの皆さんに感謝です。

この社会人学び直しプログラムについては、来年度は「有料」にて継続される予定だそうです。
Webの業界への就職に興味がある人も、単純に今の仕事にプラスアルファのエッセンスが欲しい方も、デジタルコンテンツに興味がある方は受講されてみてはいかがでしょうか?
もし私に情報が入ればこのブログにてご紹介しますが、おそらく公式サイトでもアナウンスされるものと思いますので、こちらもチェックしてみてください。  


2009年10月24日

クラウド・コンピューティングとは

クラウドコンピューティングをどう説明しようか?と考えていたところ、YouTubeにわかりやすい動画が合ったのでご紹介。


詳細については、wikipediaのクラウド・コンピューティングに関するページで。  


2009年10月14日

情報収集

講義の中で、「情報収集は重要ですよ」と話をしておきながら、どこからその情報を収集するのか、という話をしていませんでした。
私の場合は以下のサイトから主に情報を収集しています。


■IT系全般の情報
スラッシュドット・ジャパン http://slashdot.jp/
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/
ギガジン http://gigazine.net/
Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/
IT media http://www.itmedia.co.jp/
IT media +D http://plusd.itmedia.co.jp/
Impress Watch Headline http://www.watch.impress.co.jp/
※全体的にIT系といいながらも、そうじゃない情報もたくさんありますので、必要な情報だけを選別してください。

■自治体向け情報
IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/index.html
※元々、日経ガバメントだったサイトだと記憶しています。

■制作関係の情報
ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/
※実作業についての役立つネタが多いです。

という感じでしょうか。
もちろん他にもいいサイトがたくさんあると思いますので、自分にあった情報入手先を探してください。  


2009年10月13日

meta keywordsはSEO的に意味なし

先日の講義内にてあった質問で、「metaのkeywordsとかはSEO的にどうなんでしょう?」という話がありました。
私の回答としては、「あってもいいと思いますが、あまり意味がないかもしれません。また、キーワードの書きすぎはよくないので、キーワード数も10個以内に収めた方がいいでしょうね」というようにいいました。

それで、ちょうどいい記事がありましたのでご紹介します。

ヤフーもmeta keywordsを無視していることを公式発表 など10記事(海外&国内SEO情報)

Yahoo!も…ということで、過去記事を見るとGoogleもでした。
どちらもmetaのkeywordsは検索結果には意味がないということのようです。
検索結果には影響がないからと言って、meta keywordsを省いていいわけではないですが、ここでSEO対策をするという行為は無意味ということですね。
記事は「海外」の話ですが、日本にも関係がないことではないでしょう。

じゃあ、SEO対策はどうしたらいいの?
という疑問に対しては、「効果的なtitleを記載する」「効果的な見出しタグ(h1~h6)を記載する」「正しいhtmlを記述する」というような、当たり前なことをするのが妥当なのでしょうね。
もちろん内的な要因だけでなく、外部からのリンクが重要ですが。

※あまりSEOは得意じゃないので曖昧な記事ですが、読む人各人が適当に消化してください。  


2009年10月10日

Google AJAX Feed API

今日の補足です。

Google AJAX Feed API への登録

ブログの更新情報を自分のサイトに貼り付けたい、と言う時に使えるGoogleのAPIです。
登録は簡単で、サイトURLを入れて登録するだけ。
あとは、生成されたhtmlをベースにちょっと書き換えをして、サイトに貼り付ければOKです。
ソースが読めないと難しいところもありますが、たったこれだけの手間でこれだけの効果が得られるのは便利ですね。  


2009年10月03日

社会人学び直し講座

本日より「社会人学び直し講座 WebデザインB(21_ab)」が始まりました。
スケジュールは以下のような感じです。

■10月3日(土)13:00~17:00
第1 回「Web デザイン業界の現状と佐賀地域での実情」

■10月10日(土)13:00~17:00
第2 回「制作会社から求められる人材・スキル」

■10月17日(土)13:00~17:00
第3 回「デジタルコンテンツの市場と戦略」

■10月24日(土)13:00~17:00
第4 回「佐賀地域でデジタルコンテンツ開発の今後の展開」

講座のタイトルは昨年と同じなので、同じ内容を話そうと思いましたが、さすがWebの業界。1年たつと昨年のメモを見ながら話すと、今の内容とはそぐわない部分もあり、進化の早さを感じました。
また、昨年話した内容のうち、好評だったものは早速取り入れていますが、昨年の内容補足が当ブログにも残っていますので、講座を受けられている方は是非ご覧ください。
カテゴリ:社会人学び直し(補足)

あと、上記の全4回のタイトルはあくまで予定です。
今日も「Web デザイン業界の現状と佐賀地域での実情」について話せたかどうか微妙な気もしますが、講座を受講されている方は、優しい気持ちで見守っていてください。
あとは、気になることは何でも聞いてください。
わかる範囲で回答します。  


2009年02月02日

社会人学び直し:公開審査会

ブログさぼってしまってすみません。
自治体さんのお仕事をしていると、12月~3月は年度末ということで仕事が立て込むもので…

先日、2009年1月31日(土)に佐賀大学菱の実会館にて、私も講師として参加した佐賀大学デジタルコンテンツ・クリエイター育成プログラムの社会人学び直し講座の公開審査会があり、私も審査員ということで参加をしてきました。
デジタルコンテンツを作成するための各種講座を受講された生徒さんたちが、与えられた課題の中からやりたい課題を選び、そのサイトを構築するというもので、
・写真データのアーカイブ
・ツーリズム
の主に二つのテーマからサイトを作り、それを発表するというものでした。
個人単位でつくったものもあれば、4人グループで役割分担してつくったものもありましたが、これがなかなか楽しいものでした。

今回は将来的にはWebサーバに置くものの、現時点ではローカル環境にて動かすようにと、XMLとJavaScriptの組み合わせや、XMLとFlashを組み合わせたものなどシステム的に工夫されたものもありました。
私たちが仕事でやる場合には、大体MySQLとphpの組み合わせでやるものなのですが、こういう組み合わせもあるんだと感心。
また、デザインについても詰めは甘いものの、ちょっと手直しをすれば十分公開できそうなものもあり、こちらも感心しました。
もちろん、システム的なことや凝ったデザインではないものもありましたが、それはそれ。いきなり出来るものではありませんからね。
いや、それでも努力のあとがたくさん見られました。

今回のツーリズムにしてもアーカイブにしても、私が担当しているサイトに少なからずかかわってきますので、もしクライアントさんの了解がとれれば、うまく連携してコンテンツの拡張もできれば…と思っていたところ、そのサイトのクライアントさんである県の職員さんも来られており、うまくいけば早期実現も可能のように思いました。

いや、それにしてもホントみなさん頑張っておられました。
実際にこれからWebコンテンツ制作を仕事にされる方もいらっしゃるようで、そういう方が一人でもいらっしゃるだけでもこういう講座をやった意味があると感じました。(実際には一人ではありませんが。)

また今年も同様の講座をする予定があるそうなので、デジタルコンテンツ制作に興味がある方は是非とも参加されてはいかがでしょうか?
もし、私の方に情報が入ってきたらこちらのブログでも紹介したいと思います。  


2008年09月27日

社会人の学び直し講座終了!

4時間×4回の講座が終わりました。
全くの初心者の方から詳しい方まで、さまざまな職種・知識の方が集まられた中で、詳しすぎる話もできず、かといって簡単すぎる話もできず、なかなか難しい講座でしたら、無事に終了することができてよかったです。
講座は今日で修了ですが、このSELF-SERVICEはこのまま続けていきます。
役に立つかどうかはわかりませんけど、Web系の情報を発信していきたいと思います。

また「オーナーにメッセージを送る」ボタンをサイドメニューに追加しています。
講座で聞けなかったことや、疑問点などがあればここから送って下さい。

追記
メッセージはメールとして受信します。このブログ上には表示されませんので、ご安心ください。
また、返信を希望される方は、必ずメールアドレスを記載してください。

ということで、受講生の皆様はお疲れ様でした。
最終課題、がんばってください。

と、受講生以外のみなさん。
これからもSELF-SERVICEをよろしくお願いします。  


2008年09月24日

iGoogleを使おう!

講義の最後に紹介したiGoogleのおさらい。
情報収集にすごく便利なので、積極的に使ってみてはいかがでしょうか?
会社、自宅、外出先などどこからでも同じ画面を使うことができますので、疑似デスクトップとしても利用できます。
もちろん無料です。

では、早速googleにアクセス!

まずは、右上の「ログイン」ボタンを押しましょう。
Googleアカウントを持っていなくても、まずはここから。


Googleアカウントを持っている人はここからログイン。
持ってない人は新規でGoogleアカウントをとりましょう。
メールアドレスがひとつ必要になりますのでご注意を。


ログインしたら「iGoogle」のボタンをクリック。


iGoogleのヘッダはこんな感じ。
デザインのカスタマイズは「テーマを選択」からできます。
「コンテンツを追加」で様々なパーツを追加することができます。


「コンテンツを追加」ボタンを押すと様々なパーツを見ることができます。
欲しいパーツがあったら「今すぐ追加」ボタンを押します。
いくつか必要なパーツを追加したら、iGoogleのトップページを見てみましょう。


追加した後のiGoogleのページです。

メモ帳やカレンダーなど様々なパーツがありますので、好みのパーツを探してみてください。
またGmailというGoogleのメールも使ってみると便利です。

IT系のみならず、情報収集に便利なツールです。  


2008年09月17日

専門用語が多すぎる

前回の講座の感想をもらって意見が多かったのが、専門用語が多すぎてわからない、というものでした。
講座自体ではなるべく専門用語を使わないように、また専門用語を使う場合には説明を加えながらやっているつもりですが、いざ質問に対する回答となると、専門用語を使わざるを得ない状態になり、一部の方には伝わらないような状態になっていたようで申し訳ありません。

本当ならその時点で言葉の意味を聞いて欲しいのですが、なかなか手をあげて質問するのも恥ずかしいですよね?
ということで、そんな時はIT用語辞典を使ってみてください。
Web関係だけでなく、パソコン、ネットワーク、映像などなど様々なITに関する用語が検索できます。

すでに用語の意味はわかっているけど、企画書を起こす時の説明文が欲しい場合などにも役立ちます。  


2008年09月17日

php/cgiを効率よく導入する

講義内で、phpやcgiはすでに先人が組んだモノがダウンロードできるのでそれを活用しましょうという話をしましたが、例えば「PHP/CGI検索 夢幻」があります。
フリーウェアだけでなく、シェアウェアなどがありますので、それぞれ用途に応じて必要なプログラムをダウンロードして使ってください。
フリーウェアに固執することなく、機能に応じてシェアウェアも検討してみてください。
シェアウェアだと費用が…ってなりますが、実際に自分で構築する労力(=コスト)を考えると、断然安いと思います。  


2008年09月16日

今後の予定

そういえば、全体のスケジュールってわたっているのかな?
ということで、残すところ講座もあと2回ですが、その予定です。

3.「デジタルコンテンツの市場と戦略」(2008年9月20日)
 既存の各種Webサービスを紹介したり、そこから学ぶWeb戦略を考えていきます。

4.「佐賀地域でデジタルコンテンツ開発の今後の展開」(2008年9月27日)
 佐賀県内での取組の実例を紹介し、今後取り組むべき展開を検討します。

メインのお題はこのようになっていますが、状況を見つつ、内容を検討したいと思っています。
疑問点や「こんなことを聞きたい!」ということがあれば、是非とも聞いてください。
わかる範囲で回答します。
もちろん講座前や講座後の質問も歓迎です!  


2008年09月16日

CMSって何?

ここ数年でよく目にするのがCMS。

Contents Management System
 Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。広義には、デジタルコンテンツの管理を行なうシステムの総称。
IT用語辞典より)

簡単にいうと、ホームページを簡単に更新するシステムのことで、ブログのシステムもCMSのくくりに入るかなと思います。
タイトルを入れて、記事をかいて、「登録」ボタンを押せばページができあがる。
ちょっと前には考えられなかったシステムですね。

CMSにもいろいろあって、サイトの規模や利用頻度、ユーザ数、予算などなど様々な条件によって選択肢が変わってきます。
私がやっている自治体サイト(県、市町村のホームページ)に使えるCMSだけでもたくさんのものがあります。
今一番気になるCMSは…これはまた別のエントリーで。  


2008年09月12日

明日の講座予定

明日(9月13日)の予定は「制作会社から求められる人材・スキル」です。
Webサイト制作のフローとそれらに関連するスタッフ(人材)を紹介し、そのスタッフに必要なスキルを考えていこうと思います。
明日は特にゲスト予定もないので、4時間しゃべりたいと思います。

それと昨日はデジタルコンテンツセミナーに参加してきました。
「社会人の学び直し」に参加している方もいらっしゃったみたいですね。
それにしても非常に人が多かった。
佐賀および近郊にあれだけ興味がある人がいることにびっくりしました。
自分も負けてられませんね。
あと、講師を勤められた方の話のテクニックやスライドの使い方も興味深かったです。
あと、ちょっとKeynoteが欲しくなりました。
ただ仕事用にMac Bookは持ってないので、買っても使えないわけですが…。  


2008年09月08日

Webって何?

9月6日の講義では、最初に上司から話がありました。
テーマは「Webとはなんぞや?」。
さて、結論から言うと、答えは「問題解決のための道具」です。
何のためにWebサイトを作るのか?
商店や企業なら「商品を売りたい」ってことですよね?
まあそれがインターネット通販ではないにしても、「××で買えます」という情報があれば、そこで買えるわけですし。これがWeb屋から見たクライアントの問題解決。
次にエンドユーザからの問題解決。「買いたい商品をネットで買える」。または「買える場所がわかる」。これが問題解決。
そう、問題解決って一方的なものじゃないんですよね。
みんなの問題を解決できないと。

私がやっている自治体Webサイトももちろんそうで、「住民の困った」と「職員さんの困った」を解決するためのツールとしてWebサイトを構築・リニューアルしています。

Webとは問題解決のツール
  


2008年09月08日

本のご紹介:新・Webデザインワークフロー


新・Webデザインワークフロー(リンク先:amazon.co.jp)
坂井 とわ子 (著), 生田 昌弘 (著)
価格:¥ 2,520 (税込)

※アフィリエイトの設定は入れていませんので、気軽にクリックしてください。

講座内で紹介したキノトロープの本です。
Webデザインワークフローということで、Webサイトを立ち上げるまでのノウハウが詰まっています。
立ち上げるためのノウハウといっても、Web制作者向けの本ですので、「自分で自分のホームページを立ち上げたい」という方向きではないかな。
佐賀の書店ではなかなか扱われていないと思いますので、amazonやその他ネット通販で買うといいかもしれません。

佐賀市内だと南部バイパスの積文館に一冊おいてありました。
ここは意外とWeb系の本が充実しているので重宝します。
あとはゆめタウン佐賀内の紀伊国屋も大きな書店なので扱われているかと思います。