2014年04月30日
Internet Explorerをお使いの方へ
先日からテレビなどでも報道があっていますが、Internet Explorer(IE)に脆弱性が見つかったとのことです。
「IE以外にインターネットに繋げる方法があるの?」
という方も多いかと思いますが、下記のブラウザをお使いになられてはいかがでしょうか?
■Google Chrome
Googleが開発しているインターネットブラウザです。Googleのサービスとの連携もあり便利なブラウザです。
■Firefox
こちらも愛用者が多いブラウザです。
これを機会にブラウザを変更されてはいかがでしょうか? 続きを読む
「IE以外にインターネットに繋げる方法があるの?」
という方も多いかと思いますが、下記のブラウザをお使いになられてはいかがでしょうか?
■Google Chrome
Googleが開発しているインターネットブラウザです。Googleのサービスとの連携もあり便利なブラウザです。
■Firefox
こちらも愛用者が多いブラウザです。
これを機会にブラウザを変更されてはいかがでしょうか? 続きを読む
Posted by yama at
17:39
│Comments(0)
2014年01月25日
コピーライトの表記
前々から気になっていた自身のWebサイトへのコピーライト表記について調べてみました。

まず、日本国内においてCopyrightの表記は意味があるのか?
一言でいうと「特にない」ということです。
日本を始めとする多くの国が無方式主義を採っているわけですが、これだと著作物を創作した時点で著作権が発生するため、著作物に特定の表示を行う義務はありません。
なので、絵を書いたら、写真を撮ったら、文章を書いたら、自動的に著作権が発生することになります。
現在、万国著作権条約のみを締結して方式主義を採用している国はカンボジアだけなので、カンボジア以外では、このマークには著作権発生要件としての法的な意味は存在していないということになります。
なので、特に必要じゃないパーツなのですね。
まあそれでも、デザインの締めの要素として重宝しているのは確かで。
「ここでページはおしまいですよ」とお知らせする意味としては十分機能しているのではないかと思います。
それと、このブログに記載しているので解説をすると。
Copyright(C)2014/SELF-SERVICE ALL Rights Reserved
まず最初のCopyright、次の(c)。(c)は©とも書きますが、どれも同じ意味です。
ダブって表記していることになるので、どれか1つでいいはずです。
次の2014。ここは著作物の年号です。今はシステムが自動的に吐き出している「今の西暦」を表示させていますが、この年号は「著作権が発生した年」を記載するものなので、古い年の記載でもかまいません。
2010となっていれば、2010年から著作権が発生していますよ、という意味になります。
もちろん著作物を作った時点で著作権は発生しているので、特に年を記載する必要もないです。
最後のALL Rights Reserved。これは「すべての権利を保有しています」というもの。
しかしながら、これも現在では特に意味はないそうです。(詳しくはWikipediaで)
ということで、簡潔に書くと、
© 著作者名
で問題無いです。
英語じゃなきゃいけない理由も特にないと思いますが、諸外国の方々にも著作権を主張したい方は英語表記で。 続きを読む

まず、日本国内においてCopyrightの表記は意味があるのか?
一言でいうと「特にない」ということです。
日本を始めとする多くの国が無方式主義を採っているわけですが、これだと著作物を創作した時点で著作権が発生するため、著作物に特定の表示を行う義務はありません。
なので、絵を書いたら、写真を撮ったら、文章を書いたら、自動的に著作権が発生することになります。
現在、万国著作権条約のみを締結して方式主義を採用している国はカンボジアだけなので、カンボジア以外では、このマークには著作権発生要件としての法的な意味は存在していないということになります。
なので、特に必要じゃないパーツなのですね。
まあそれでも、デザインの締めの要素として重宝しているのは確かで。
「ここでページはおしまいですよ」とお知らせする意味としては十分機能しているのではないかと思います。
それと、このブログに記載しているので解説をすると。
Copyright(C)2014/SELF-SERVICE ALL Rights Reserved
まず最初のCopyright、次の(c)。(c)は©とも書きますが、どれも同じ意味です。
ダブって表記していることになるので、どれか1つでいいはずです。
次の2014。ここは著作物の年号です。今はシステムが自動的に吐き出している「今の西暦」を表示させていますが、この年号は「著作権が発生した年」を記載するものなので、古い年の記載でもかまいません。
2010となっていれば、2010年から著作権が発生していますよ、という意味になります。
もちろん著作物を作った時点で著作権は発生しているので、特に年を記載する必要もないです。
最後のALL Rights Reserved。これは「すべての権利を保有しています」というもの。
しかしながら、これも現在では特に意味はないそうです。(詳しくはWikipediaで)
ということで、簡潔に書くと、
© 著作者名
で問題無いです。
英語じゃなきゃいけない理由も特にないと思いますが、諸外国の方々にも著作権を主張したい方は英語表記で。 続きを読む
Posted by yama at
20:00
│Comments(0)
2013年11月27日
あっという間に一年
あっという間に一年です。
というわけで、2014年のノートを購入。
今年も無印です。

2010年から続けて来年で5年目。
色が茶と赤しかないので、ずっと茶を使っています。
1色刷りになったのは残念ですが、ハードカバーのリングノートで、立ったままでも簡単にメモが取れるという利点からこのノートにしています。
今年は、2色刷りでスウェード調のかっこいいノートもあったのですが、ハードカバーじゃなく、リングノートでもないので諦めました。
ということで、来年もお世話になります。
というわけで、2014年のノートを購入。
今年も無印です。

2010年から続けて来年で5年目。
色が茶と赤しかないので、ずっと茶を使っています。
1色刷りになったのは残念ですが、ハードカバーのリングノートで、立ったままでも簡単にメモが取れるという利点からこのノートにしています。
今年は、2色刷りでスウェード調のかっこいいノートもあったのですが、ハードカバーじゃなく、リングノートでもないので諦めました。
ということで、来年もお世話になります。
Posted by yama at
12:03
│Comments(0)
2013年07月03日
ちょうどいいペンケース
夏になって、スーツを着なくなったので、ペンをまとめたいなぁと思っていたところ。
ただ、ペンケースは持ってないし、かさばるし、いちいち取り出すのも面倒だし。
ということで、なんかいいのがないかなと思っていたところ、いいものがありました。
それがこちら。

ほぼペンと同じ厚みで、ちゃんとペンを保持することができて、さっと取り出せる。
個人的に理想的なペンケース。
で、これ、実はペンケースじゃないんです。
元はiPhone用のケース。
裸のiPhoneを持ち歩く用の革ケースです。
iPhone利用時にいただいたものですが、結局使わずに持っていたのですが、「これってペンケースになるかも」と思って、ペンを指したところジャストサイズ。
iPhoneサイズの大きさなので、ワイシャツの胸ポケットにも入ります。
これは良い感じです!
ただ、ペンケースは持ってないし、かさばるし、いちいち取り出すのも面倒だし。
ということで、なんかいいのがないかなと思っていたところ、いいものがありました。
それがこちら。

ほぼペンと同じ厚みで、ちゃんとペンを保持することができて、さっと取り出せる。
個人的に理想的なペンケース。
で、これ、実はペンケースじゃないんです。
元はiPhone用のケース。
裸のiPhoneを持ち歩く用の革ケースです。
iPhone利用時にいただいたものですが、結局使わずに持っていたのですが、「これってペンケースになるかも」と思って、ペンを指したところジャストサイズ。
iPhoneサイズの大きさなので、ワイシャツの胸ポケットにも入ります。
これは良い感じです!
Posted by yama at
20:24
│Comments(0)
2013年06月25日
迷惑メールとB-CASカード
最近の迷惑メールはB-CASカード絡みが多いように思います。
これは、BSやCSの有料放送がずっと無料で見られますよ、というものです。
もちろん違法です。
B-CASカードと日本の著作権関係については思うところが多々ありますが、それは置いておいて。
それで、これとは別に違法のB-CASカードを使っているだろう!という詐欺も横行しているとか。
「あなたは違法のB-CASカードを使っているようですが、示談金(違約金)が必要なので指定口座に振り込んでください」
というもの。
まあ違法なB-CASを使っていなければ無視すればいい話ですが。
上記のような違法なB-CASカードを使っていると騙されてしまうかもしれませんね。
とここで思ったのが、上記「違法B-CASカードを売っている人」と「示談金詐欺」が同一人物だとしたら。
自分が違法B-CASカードを売った相手に、後日、「示談金詐欺」をしかければ、高確率で儲けられますね。
示談金じゃなくても「口止め料」としても強請ることが可能です。
要は、違法なB-CASカードに手をだすと危ないよ、ということです。
これは、BSやCSの有料放送がずっと無料で見られますよ、というものです。
もちろん違法です。
B-CASカードと日本の著作権関係については思うところが多々ありますが、それは置いておいて。
それで、これとは別に違法のB-CASカードを使っているだろう!という詐欺も横行しているとか。
「あなたは違法のB-CASカードを使っているようですが、示談金(違約金)が必要なので指定口座に振り込んでください」
というもの。
まあ違法なB-CASを使っていなければ無視すればいい話ですが。
上記のような違法なB-CASカードを使っていると騙されてしまうかもしれませんね。
とここで思ったのが、上記「違法B-CASカードを売っている人」と「示談金詐欺」が同一人物だとしたら。
自分が違法B-CASカードを売った相手に、後日、「示談金詐欺」をしかければ、高確率で儲けられますね。
示談金じゃなくても「口止め料」としても強請ることが可能です。
要は、違法なB-CASカードに手をだすと危ないよ、ということです。
Posted by yama at
11:38
│Comments(0)
2013年06月24日
Android4.1+Google日本語入力
L-01EをAndroid4.1にバージョンアップしていいこともありましたが、不具合も。
Google日本語入力で、Webブラウザを使ってパスワードを入力しようとすると、思ったパスワードが入力できません。
何度もチャレンジしても、文字数が足りなかったり、文字数が足りていても違っていてログインできなかったり。
ということで、いろいろと試した結果、Google日本語入力以外ではうまくいきました。
…ですが、どうも慣れない。
ということで、いろいろとブラウザを替えてみたところ、OperaだとGoogle日本語入力でもパスワードを入れることができました。
Google日本語入力のバグだと思うので、治るまでは当分Operaのお世話になろうかな。
というか、AndroidもGoogle日本語入力も、どっちもGoogle製なのに相性悪いって…。
Google日本語入力で、Webブラウザを使ってパスワードを入力しようとすると、思ったパスワードが入力できません。
何度もチャレンジしても、文字数が足りなかったり、文字数が足りていても違っていてログインできなかったり。
ということで、いろいろと試した結果、Google日本語入力以外ではうまくいきました。
…ですが、どうも慣れない。
ということで、いろいろとブラウザを替えてみたところ、OperaだとGoogle日本語入力でもパスワードを入れることができました。
Google日本語入力のバグだと思うので、治るまでは当分Operaのお世話になろうかな。
というか、AndroidもGoogle日本語入力も、どっちもGoogle製なのに相性悪いって…。
Posted by yama at
18:49
│Comments(0)
2013年06月13日
スマートフォンがカーナビに
今使っているL-01Eのシステムが4.1にバージョンアップされました。
かなり進化したように思えます。
特にGoogle連携アプリで。
そこで、マップをたちあげてみました。

緑、赤の線で渋滞情報がわかるようになりました。これだけでもすごい進化です。
つづいて、目的地を設定してナビとして利用します。

普通のカーナビ同様な画面になります。
音声案内も綺麗な日本語です。
また、スマートフォンで地味にバッテリーを食うのがディスプレイと言われています。
そのディスプレイも、ナビ中でもあまり案内がない時は画面が自動的に暗くなってバッテリー消費を抑え、曲がり角が近くなるとまたディスプレイが明るくなります。
また、音声案内がしっかりしているので、ディスプレイなしでも十分使えそうな感じです。
実際、ナビからホームに戻り、音楽を再生しながら運転しましたが、ディスプレイはオフにでき、音楽の合間にナビゲーションしてくれました。
ということで、ここまでしてくれるのなら、カーナビは要らなくなりそうです。
実際カーナビ業界もこのことを恐れているようですし。
あとはiOSがどう出るか、でしょうね。
個人的にはApple信者のつもりですが、携帯電話はもうiPhoneじゃなくてもいいかなと思っています。
※1:自宅デスクトップはiMacの24インチで、ノートはMacBook Air 11インチです。
※2:ドコモにiPhoneが来ても、多分乗り換えないですね。 続きを読む
かなり進化したように思えます。
特にGoogle連携アプリで。
そこで、マップをたちあげてみました。

緑、赤の線で渋滞情報がわかるようになりました。これだけでもすごい進化です。
つづいて、目的地を設定してナビとして利用します。

普通のカーナビ同様な画面になります。
音声案内も綺麗な日本語です。
また、スマートフォンで地味にバッテリーを食うのがディスプレイと言われています。
そのディスプレイも、ナビ中でもあまり案内がない時は画面が自動的に暗くなってバッテリー消費を抑え、曲がり角が近くなるとまたディスプレイが明るくなります。
また、音声案内がしっかりしているので、ディスプレイなしでも十分使えそうな感じです。
実際、ナビからホームに戻り、音楽を再生しながら運転しましたが、ディスプレイはオフにでき、音楽の合間にナビゲーションしてくれました。
ということで、ここまでしてくれるのなら、カーナビは要らなくなりそうです。
実際カーナビ業界もこのことを恐れているようですし。
あとはiOSがどう出るか、でしょうね。
個人的にはApple信者のつもりですが、携帯電話はもうiPhoneじゃなくてもいいかなと思っています。
※1:自宅デスクトップはiMacの24インチで、ノートはMacBook Air 11インチです。
※2:ドコモにiPhoneが来ても、多分乗り換えないですね。 続きを読む
Posted by yama at
18:30
│Comments(0)
2013年05月21日
Netvibesを使ってみよう
前に記事に書いた通り、iGoogleが終了してしまいます。
さてさて、どうしたものかといろいろと検討した結果、とりあえずNetvibesというのが一番それっぽいようです。
ということで、徐々に設定中です。

↑クリックで拡大します。個人情報が絡むところ(ID)はモザイク処理しています。
iGoogleと書いているところはわざとです。
iGoogleでいうところのガジェット(Netvibesではウィジェット)の種類が少ないのと、機能的に見劣りしている点があるものの、ほぼiGoogle的な使い方ができます。
とりあえずiGoogleでも使っていたピンポイント天気予報が使えるようになったので、まずはよし。
あとはGoogle系のサービスのものが弱いかな。まあiGoogleはその名の通りGoogleのサービスだったので、Google系に強いのは当然ですが。
Gmailとかカレンダーとかのいいウィジェットが欲しいところ。
#Gmailは未読しか表示されないのがちょっと…。
#カレンダーは無駄に大きな広告エリアがちょっと…。
と不満は残るものの、iGoogleではなかったスマートフォンでの利用も可能なので、iGoogleの代替として期待したいところです。
さてさて、どうしたものかといろいろと検討した結果、とりあえずNetvibesというのが一番それっぽいようです。
ということで、徐々に設定中です。

↑クリックで拡大します。個人情報が絡むところ(ID)はモザイク処理しています。
iGoogleと書いているところはわざとです。
iGoogleでいうところのガジェット(Netvibesではウィジェット)の種類が少ないのと、機能的に見劣りしている点があるものの、ほぼiGoogle的な使い方ができます。
とりあえずiGoogleでも使っていたピンポイント天気予報が使えるようになったので、まずはよし。
あとはGoogle系のサービスのものが弱いかな。まあiGoogleはその名の通りGoogleのサービスだったので、Google系に強いのは当然ですが。
Gmailとかカレンダーとかのいいウィジェットが欲しいところ。
#Gmailは未読しか表示されないのがちょっと…。
#カレンダーは無駄に大きな広告エリアがちょっと…。
と不満は残るものの、iGoogleではなかったスマートフォンでの利用も可能なので、iGoogleの代替として期待したいところです。
Posted by yama at
18:10
│Comments(0)
2013年04月17日
ヨドバシが来てる
インターネットショッピングといえば、amazon、楽天…そこからだいぶん離れてYahoo!ショッピングというイメージでしたが、今はヨドバシがきてますね。
amazonの対抗としては今のところ一番じゃないかと思います。
全国送料無料で、配達も早いようです。
amazonは単価が安いものは送料無料の対象からはずれたり、また送料無料で割に合わないものは徐々に直売していない状況(マーケットプレイスのみで取扱)になってきていますが、ヨドバシは例え80円のボタン電池でも送料無料です。
価格については、amazonよりも若干高いものもありますが、ポイントがつくので、トータルではお安く買えるようです。
一人勝ちのamazonが若干の条件改悪のタイミングでヨドバシが仕掛けてきたのでしょうか。
ヨドバシは日本の会社なので、頑張って欲しいところです。
amazonの対抗としては今のところ一番じゃないかと思います。
全国送料無料で、配達も早いようです。
amazonは単価が安いものは送料無料の対象からはずれたり、また送料無料で割に合わないものは徐々に直売していない状況(マーケットプレイスのみで取扱)になってきていますが、ヨドバシは例え80円のボタン電池でも送料無料です。
価格については、amazonよりも若干高いものもありますが、ポイントがつくので、トータルではお安く買えるようです。
一人勝ちのamazonが若干の条件改悪のタイミングでヨドバシが仕掛けてきたのでしょうか。
ヨドバシは日本の会社なので、頑張って欲しいところです。
Posted by yama at
12:04
│Comments(0)
2013年03月19日
見出し背景の画像
見出し背景用の画像を準備してみました。






#fdfee7
ダウンロードして、cssでbackgroundの設定をすればOK…と。
いう自分のためのメモ。







ダウンロードして、cssでbackgroundの設定をすればOK…と。
いう自分のためのメモ。
Posted by yama at
16:14
│Comments(0)
2012年12月08日
アナログな手帳
パソコンやらスマホやらで作業をして、まあ比較的ITを活用している方だとは思っていますが、やはりアナログな方が便利だと思うものもあるわけです。
代表的なものは手帳。
手書きでさらさらっとメモをするには、やはり紙とペンが便利です。
ということでここ数年、ずっと使っているのが無印良品のリングノートタイプのスケジュール帳。

ポイントとしては、
・リングノートなので完全に折りたためる
・折りたたんで片手で持てる
・ハードカバーなので、片手持ちでもしっかり書ける
・左がウィークリーでスケジュール記帳、右はフリーなので詳しい内容が書ける
・マンスリースケジュールも書ける
という感じです。
2012までは中身が赤・黒の二色印刷で休日も見やすかったのですが、2013からは黒一色刷りに。
これは非常に残念。
その他、ちょこちょこと「こうだといいなぁ」と思うところはありますが、現状はこの手帳がベスト。
ということで、また来年も手帳にお世話になります。
代表的なものは手帳。
手書きでさらさらっとメモをするには、やはり紙とペンが便利です。
ということでここ数年、ずっと使っているのが無印良品のリングノートタイプのスケジュール帳。

ポイントとしては、
・リングノートなので完全に折りたためる
・折りたたんで片手で持てる
・ハードカバーなので、片手持ちでもしっかり書ける
・左がウィークリーでスケジュール記帳、右はフリーなので詳しい内容が書ける
・マンスリースケジュールも書ける
という感じです。
2012までは中身が赤・黒の二色印刷で休日も見やすかったのですが、2013からは黒一色刷りに。
これは非常に残念。
その他、ちょこちょこと「こうだといいなぁ」と思うところはありますが、現状はこの手帳がベスト。
ということで、また来年も手帳にお世話になります。
Posted by yama at
17:08
│Comments(0)
2012年09月11日
Googleを活用する
iGoogleがなくなるのは非常に残念ですが、他にもGoogleにはたくさんの魅力的なサービスがあります。
全部を理解し、活用するのは難しいかもしれませんが、便利なサービスからでも使ってみてはいかがでしょうか?
今、私がやっているのは写真のバックアップ。
使っているパソコンが、ハードディスクが、バックアップ用のDVD-Rが…どれもいつ壊れるかわかりません。
二重、三重でバックアップをとっていても、何があるかわかりませんからね。
ということで、使っているのはPicasaからGoogleのクラウドへの写真のバックアップです。
Googleが提供しているPicasaはご存知でしょうか?
パソコン内の写真データを管理できる無料アプリですが、これを使うとGoogleが持つクラウドサーバ上に写真のバックアップをとることができます。
実際にはバックアップではなく「共有」という機能です。
共有というとみんなに見られてしまう、という心配がありますが、共有相手を自分だけにすれば問題ないようです。
Googleの写真共有の容量制限は1GBのようですが、なんと2048ピクセル以下だと容量としてカウントされません。
ということは…容量無制限でアップし放題ということです。
私も今現在3000枚ほどの写真をクラウド上にバックアップしていますが、容量としては全くカウントされていないようです。
オリジナルサイズじゃなくて2048ピクセルにリサイズされたものだとちょっと…と思いましたが、L版プリントで必要な解像度は1600ピクセル程度らしいので、バックアップとしては有効じゃないでしょうか?
もちろんオリジナルは手元にバックアップとして持っている方がいいでしょう。
ということで、まさかのためのバックアップの一つとしていかがでしょうか?
ただし!
大量の画像をクラウド上に上げるには、高速な回線とアップロードの時間が必要ですのでご注意を!
また、Googleがいつサービスをやめるかわかりませんのでご用心を。
写真バックアップだけじゃなく、その他のサービスでもいつまでも続くとは限りませんからね。
iGoogleもなくなるくらいですし。
全部を理解し、活用するのは難しいかもしれませんが、便利なサービスからでも使ってみてはいかがでしょうか?
今、私がやっているのは写真のバックアップ。
使っているパソコンが、ハードディスクが、バックアップ用のDVD-Rが…どれもいつ壊れるかわかりません。
二重、三重でバックアップをとっていても、何があるかわかりませんからね。
ということで、使っているのはPicasaからGoogleのクラウドへの写真のバックアップです。
Googleが提供しているPicasaはご存知でしょうか?
パソコン内の写真データを管理できる無料アプリですが、これを使うとGoogleが持つクラウドサーバ上に写真のバックアップをとることができます。
実際にはバックアップではなく「共有」という機能です。
共有というとみんなに見られてしまう、という心配がありますが、共有相手を自分だけにすれば問題ないようです。
Googleの写真共有の容量制限は1GBのようですが、なんと2048ピクセル以下だと容量としてカウントされません。
ということは…容量無制限でアップし放題ということです。
私も今現在3000枚ほどの写真をクラウド上にバックアップしていますが、容量としては全くカウントされていないようです。
オリジナルサイズじゃなくて2048ピクセルにリサイズされたものだとちょっと…と思いましたが、L版プリントで必要な解像度は1600ピクセル程度らしいので、バックアップとしては有効じゃないでしょうか?
もちろんオリジナルは手元にバックアップとして持っている方がいいでしょう。
ということで、まさかのためのバックアップの一つとしていかがでしょうか?
ただし!
大量の画像をクラウド上に上げるには、高速な回線とアップロードの時間が必要ですのでご注意を!
また、Googleがいつサービスをやめるかわかりませんのでご用心を。
写真バックアップだけじゃなく、その他のサービスでもいつまでも続くとは限りませんからね。
iGoogleもなくなるくらいですし。
Posted by yama at
18:51
│Comments(0)
2012年08月07日
ボタンを作る!
今、アクセシビリティ、ユーザビリティ関係の仕事をしているのですが、その関連で、「どういうボタンが使いやすいのか?」をまとめようと思っていたところ、「クリック率・コンバージョン率を高める」というマーケティング的な視点から見たボタンの作り方が紹介されていました。
クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント
クリック率・コンバージョン率を高めるという名目ですが、要はアクセシビリティ、ユーザビリティ的にもすぐれたボタンの作り方ということになります。
「押しやすい」ということが、クリック率・コンバージョン率をあげ、その「押しやすい」ということがアクセシビリティ・ユーザビリティ的にも優れているということなんですね。
当たり前といえば当たり前のことですが。
ウェブサイトというのは単なる平面デザインとは違い、ユーザインターフェイスを作るということなんです。トップページ1ページですべて完結するようなページは別ですが。
ですので、印刷のデザインができるからといってウェブのデザインができるわけではないんですね。
クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント
クリック率・コンバージョン率を高めるという名目ですが、要はアクセシビリティ、ユーザビリティ的にもすぐれたボタンの作り方ということになります。
「押しやすい」ということが、クリック率・コンバージョン率をあげ、その「押しやすい」ということがアクセシビリティ・ユーザビリティ的にも優れているということなんですね。
当たり前といえば当たり前のことですが。
ウェブサイトというのは単なる平面デザインとは違い、ユーザインターフェイスを作るということなんです。トップページ1ページですべて完結するようなページは別ですが。
ですので、印刷のデザインができるからといってウェブのデザインができるわけではないんですね。
Posted by yama at
11:50
│Comments(0)
2012年07月04日
え?iGoogle終了?
Google が春の大掃除 in 夏、iGoogle ほかを終了予告
え?なんですって!iGoogleが終了?
家も職場もホームはiGoogleなのに。
各所での講義でもiGoogle紹介してたのに。
いろんなツール(ウィジェット)でカスタマイズできて、すごく重宝してたのに。
代替ツールを考えないといけないな。
まあ、外部のサービスを使うとなるとこういうリスクは少なからずあるわけです。
Facebookの度重なる仕様変更で奔走するWeb業者さんもたくさんいますし。
一つの外部サービスにすべてを任せずに、きちんとリスクヘッジしないといけませんね。
え?なんですって!iGoogleが終了?
家も職場もホームはiGoogleなのに。
各所での講義でもiGoogle紹介してたのに。
いろんなツール(ウィジェット)でカスタマイズできて、すごく重宝してたのに。
代替ツールを考えないといけないな。
まあ、外部のサービスを使うとなるとこういうリスクは少なからずあるわけです。
Facebookの度重なる仕様変更で奔走するWeb業者さんもたくさんいますし。
一つの外部サービスにすべてを任せずに、きちんとリスクヘッジしないといけませんね。
Posted by yama at
12:45
│Comments(0)
2012年05月18日
若者の○○離れについて考えてみた
テレビや雑誌等でよく言われる「若者の○○離れ」。
若者のテレビ離れ、車離れ、雑誌離れ、新聞離れ、酒離れ…なんでも若者は離れていっているらしい。
これについて元若者の38歳がちょっと考えてみました。
若者の○○離れ。
一体いつと比べて離れていっているんでしょうか?
妥当なところで10年20年というところでしょう。
まあ「何歳から何歳までが若者なのか」という疑問は残りますが。
例えば元若者である筆者38歳。もうアラフォーですね。
この世代は団塊Jrと呼ばれる世代で、とにかく同世代人口が多い年代だそうです。
就職活動をしていた大学自体はすでにバブルがはじけており、就職氷河期と言われていました。
バブルがはじけており、消費行動は比較的鈍かったかもしれませんが、いかんせん数が多い世代。
サービスや商品の消費量も絶対的に多かったんじゃないかと思います。
もうちょっと世代をさかのぼってアラウンド50の世代。
もろにバブルな人たちですね。
同世代人口は特別多いとかはないと思いますが、バブルのおかげで消費行動は派手だったんじゃないかと想像できます。
元若者が上記の様なものだと考えると、消費活動について「今が異常」なのではなく、これまでが異常だったんじゃないでしょうか。
金を持っている若者や、そんなに金はないけど数が多い若者によって支えられてきた特定のサービス・商品が、今は「金はない上に数も少ない若者」では支えきれないというか。
さらに、現在のアラフォー、アラフィフの世代は携帯電話のような固定で毎月1万円出て行くようなものがなかったわけですし、さらに、比較的趣味についても選択肢が少なかったわけで。
携帯電話等で固定出費があると趣味等に使える額も見えてきますし、それがこれまでのサービスではない多様化されたサービスに流れるとなると、既存のサービスとしては減るしかないです。
若者の○○離れというのをそのまま真に受け、言い訳にしたらダメですね。
若者のテレビ離れ、車離れ、雑誌離れ、新聞離れ、酒離れ…なんでも若者は離れていっているらしい。
これについて元若者の38歳がちょっと考えてみました。
若者の○○離れ。
一体いつと比べて離れていっているんでしょうか?
妥当なところで10年20年というところでしょう。
まあ「何歳から何歳までが若者なのか」という疑問は残りますが。
例えば元若者である筆者38歳。もうアラフォーですね。
この世代は団塊Jrと呼ばれる世代で、とにかく同世代人口が多い年代だそうです。
就職活動をしていた大学自体はすでにバブルがはじけており、就職氷河期と言われていました。
バブルがはじけており、消費行動は比較的鈍かったかもしれませんが、いかんせん数が多い世代。
サービスや商品の消費量も絶対的に多かったんじゃないかと思います。
もうちょっと世代をさかのぼってアラウンド50の世代。
もろにバブルな人たちですね。
同世代人口は特別多いとかはないと思いますが、バブルのおかげで消費行動は派手だったんじゃないかと想像できます。
元若者が上記の様なものだと考えると、消費活動について「今が異常」なのではなく、これまでが異常だったんじゃないでしょうか。
金を持っている若者や、そんなに金はないけど数が多い若者によって支えられてきた特定のサービス・商品が、今は「金はない上に数も少ない若者」では支えきれないというか。
さらに、現在のアラフォー、アラフィフの世代は携帯電話のような固定で毎月1万円出て行くようなものがなかったわけですし、さらに、比較的趣味についても選択肢が少なかったわけで。
携帯電話等で固定出費があると趣味等に使える額も見えてきますし、それがこれまでのサービスではない多様化されたサービスに流れるとなると、既存のサービスとしては減るしかないです。
若者の○○離れというのをそのまま真に受け、言い訳にしたらダメですね。
Posted by yama at
19:01
│Comments(0)
2012年05月11日
自分が基準ではいけない
先日、同業者(Web屋)ではない一般の方とお話しする機会がありました。
私も一般人なので一般の方という言い方も変ですが、あまりネットに精通してない方という意味で。
こういう方たちと話をするのは非常にためになります。
私の周りはネットを活用するのが当たり前の人ばかりで、特に同業者だとiPhone所有率が90%を越えるような状況。
こういう環境ばかりにいると、自分たちの「当たり前」と一般的な「当たり前」が大きく乖離してしまうので、こういう「一般の方」との対話はためになるわけです。
そして、一般の方との会話の結果、
・YouTubeは知ってるけど、Ustreamは知らない
・mixi、Facebook、Twitterは聞いたことあるけどやったことはない。(画面を見たことはある)
・GmailもiGoogleも知らないし、使ったこともない
といった感じでした。
そして、これもよく聞く「佐賀新聞のホームページって見てます?」という質問。
ほとんどの方が「見たことない」という結果。
これはいつも残念に思います。
ワールドワイドな情報が氾濫するウェブの世界で、ローカルな情報を発信するサイトなのでもっと活用すべきだと思うのですが…。
もちろんさがファンブログもそうです。さがファンブログは佐賀新聞よりももっとローカルな小さな情報が沢山あふれるサイトなので、活用次第では大きな可能性があるわけです。
TwitterやFacebookだけじゃなく、佐賀新聞のウェブサイトやさがファンブログを活用して、もっとローカルな情報収集、情報発信にも目を向けるべきだと思うのですが…。
ということで、何事も「自分が基準」ではいけないですね。
周りをよく見て、どこに基準をおくのか考えて、様々な活動をしていかないといけないですね。
私も一般人なので一般の方という言い方も変ですが、あまりネットに精通してない方という意味で。
こういう方たちと話をするのは非常にためになります。
私の周りはネットを活用するのが当たり前の人ばかりで、特に同業者だとiPhone所有率が90%を越えるような状況。
こういう環境ばかりにいると、自分たちの「当たり前」と一般的な「当たり前」が大きく乖離してしまうので、こういう「一般の方」との対話はためになるわけです。
そして、一般の方との会話の結果、
・YouTubeは知ってるけど、Ustreamは知らない
・mixi、Facebook、Twitterは聞いたことあるけどやったことはない。(画面を見たことはある)
・GmailもiGoogleも知らないし、使ったこともない
といった感じでした。
そして、これもよく聞く「佐賀新聞のホームページって見てます?」という質問。
ほとんどの方が「見たことない」という結果。
これはいつも残念に思います。
ワールドワイドな情報が氾濫するウェブの世界で、ローカルな情報を発信するサイトなのでもっと活用すべきだと思うのですが…。
もちろんさがファンブログもそうです。さがファンブログは佐賀新聞よりももっとローカルな小さな情報が沢山あふれるサイトなので、活用次第では大きな可能性があるわけです。
TwitterやFacebookだけじゃなく、佐賀新聞のウェブサイトやさがファンブログを活用して、もっとローカルな情報収集、情報発信にも目を向けるべきだと思うのですが…。
ということで、何事も「自分が基準」ではいけないですね。
周りをよく見て、どこに基準をおくのか考えて、様々な活動をしていかないといけないですね。
Posted by yama at
19:35
│Comments(0)
2012年05月02日
肖像権と著作権
前々回に子どもの写真について書きましたが、その続きかもしれません。
ブログを書く際の注意点です。
まずは肖像権。
ブログに限った話ではありませんが、私たちWeb屋さん(コンテンツ屋さん、ライターさんなど)が取材や記事を作成する際に気をつけることの一つが肖像権です。
例えば、お祭り。
沢山の人がいます。
当然写真も撮ります。
しかし、写真に写っている人に無許可で記事としてアップすることはできません。
なぜなら各個人には「肖像権」があるからです。
かといって、大勢の各個人に対して「記事にあげますね」と了解を取ることもできません。
そこで、記事の写真などは「遠くから撮った写真で個人が特定できないもの」や「後ろ姿等で個人が特定できないもの」になります。
ウェブサイトの記事や印刷物にかかわらず、ブログをアップする際にも「肖像権」に気をつけないといけません。
ブログに個人が特定できる写真をあげる際は、写っている本人に許可を得てアップしましょう。
つづいて著作権。
これも法律で定められているものです。
他人の著作物(文章、絵、写真、書、動画、曲など…)を著作者の許可なくブログ等で公開することはできません。
例えば、マンガの1コマ。プロカメラマンが撮った写真。好きなアーティストの歌の歌詞。
マンガ家、プロカメラマン、作詞家…当然、これを職業としている人の作品を勝手に使用するということは、これらの職業の人の仕事の邪魔をしていることになりますので、勝手に使用してはいけないというのはわかると思います。
ただ、気をつけないといけないのは、アーティストでもクリエイターでもない人の作品にも著作権はあるということ。
例えば、幼稚園児が書いた画や、小学生が撮った写真にも著作権はあります。
私が書いたこんな駄文にももちろん著作権はあります。
ちなみに日本では、作品が出来たと同時に著作権が発生します。
実用新案や特許のように登録の必要はありません。
ですので、マンガの1コマや歌詞同様に、プロアマ関係なく、勝手に他のサイトから写真を持ってきたり、文章をコピーしてはいけないということです。
著作権については、「引用」による利用も可能ですが、これはまた別の機会に。
その他、GPLなどのライセンスもありますが、こちらもまたの機会に。
デジタルで簡単にコピーできる時代だからこそ、著作権や肖像権に気をつけていかないといけないですね。
ブログを書く際の注意点です。
まずは肖像権。
ブログに限った話ではありませんが、私たちWeb屋さん(コンテンツ屋さん、ライターさんなど)が取材や記事を作成する際に気をつけることの一つが肖像権です。
例えば、お祭り。
沢山の人がいます。
当然写真も撮ります。
しかし、写真に写っている人に無許可で記事としてアップすることはできません。
なぜなら各個人には「肖像権」があるからです。
かといって、大勢の各個人に対して「記事にあげますね」と了解を取ることもできません。
そこで、記事の写真などは「遠くから撮った写真で個人が特定できないもの」や「後ろ姿等で個人が特定できないもの」になります。
ウェブサイトの記事や印刷物にかかわらず、ブログをアップする際にも「肖像権」に気をつけないといけません。
ブログに個人が特定できる写真をあげる際は、写っている本人に許可を得てアップしましょう。
つづいて著作権。
これも法律で定められているものです。
他人の著作物(文章、絵、写真、書、動画、曲など…)を著作者の許可なくブログ等で公開することはできません。
例えば、マンガの1コマ。プロカメラマンが撮った写真。好きなアーティストの歌の歌詞。
マンガ家、プロカメラマン、作詞家…当然、これを職業としている人の作品を勝手に使用するということは、これらの職業の人の仕事の邪魔をしていることになりますので、勝手に使用してはいけないというのはわかると思います。
ただ、気をつけないといけないのは、アーティストでもクリエイターでもない人の作品にも著作権はあるということ。
例えば、幼稚園児が書いた画や、小学生が撮った写真にも著作権はあります。
私が書いたこんな駄文にももちろん著作権はあります。
ちなみに日本では、作品が出来たと同時に著作権が発生します。
実用新案や特許のように登録の必要はありません。
ですので、マンガの1コマや歌詞同様に、プロアマ関係なく、勝手に他のサイトから写真を持ってきたり、文章をコピーしてはいけないということです。
著作権については、「引用」による利用も可能ですが、これはまた別の機会に。
その他、GPLなどのライセンスもありますが、こちらもまたの機会に。
デジタルで簡単にコピーできる時代だからこそ、著作権や肖像権に気をつけていかないといけないですね。
Posted by yama at
18:28
│Comments(0)
2012年05月01日
画像形式基本中の基本
ちょっと前に書いていた下書き記事があったので公開。
------------------
Web用素材として使用する画像について。
概ねjpg(ジェーペグ)がgif(ジフ)かのどちらかになると思います。
もちろんpngもあります、思ったほど広まってないですね。結構便利な形式なのですが…
それで、そのjpgとgifのお話。
まずは、どうちがうの?というところですが。
gifは、256色の色が扱える可逆圧縮形式です。圧縮しても画質が変わらないという形式です。
用途でいえば、色数が少ない図形、グラフ、ボタン類に適した形式です。
一方、jpg。
こちらはフルカラーを扱える非可逆圧縮形式。圧縮するたびにデータは欠落・改変されていき、どんどん荒れた画像になっていきます。
フルカラーが扱えるので、写真画像に適した形式です。
と、ここまでが基本。
もし、この形式を間違うとどうなるのか?
例えば写真画像なのにgifにするとどうなるか?
色数が減ってしまい、汚い画像になってしまいます。
例えば、このjpg画像。

まちがってgifにするとこうなります。

空のグラデーションが変な風になっているのがわかると思います。
さすがにこの間違いはWeb制作者ならわかると思いますが。
そしてその逆。gif化しないといけないボタン類をjpg化するとどうなるか。
gifだとこう。

jpgだとこうなります。

ちょっと分かりづらいので拡大すると。

上がgif、下がjpgです。
下のjpgは非可逆圧縮のため画像が荒れています。
また、jpgの方はぼやけた感じに見えると思います。
フルカラーだからと言って、なんでもかんでもjpg化しているとこんな風になります。
gif、jpg、pngをうまく使い分けるのがWebグラフィックの基本。
こういうところがプロとアマの差だったりします。
------------------
Web用素材として使用する画像について。
概ねjpg(ジェーペグ)がgif(ジフ)かのどちらかになると思います。
もちろんpngもあります、思ったほど広まってないですね。結構便利な形式なのですが…
それで、そのjpgとgifのお話。
まずは、どうちがうの?というところですが。
gifは、256色の色が扱える可逆圧縮形式です。圧縮しても画質が変わらないという形式です。
用途でいえば、色数が少ない図形、グラフ、ボタン類に適した形式です。
一方、jpg。
こちらはフルカラーを扱える非可逆圧縮形式。圧縮するたびにデータは欠落・改変されていき、どんどん荒れた画像になっていきます。
フルカラーが扱えるので、写真画像に適した形式です。
と、ここまでが基本。
もし、この形式を間違うとどうなるのか?
例えば写真画像なのにgifにするとどうなるか?
色数が減ってしまい、汚い画像になってしまいます。
例えば、このjpg画像。

まちがってgifにするとこうなります。

空のグラデーションが変な風になっているのがわかると思います。
さすがにこの間違いはWeb制作者ならわかると思いますが。
そしてその逆。gif化しないといけないボタン類をjpg化するとどうなるか。
gifだとこう。

jpgだとこうなります。

ちょっと分かりづらいので拡大すると。

上がgif、下がjpgです。
下のjpgは非可逆圧縮のため画像が荒れています。
また、jpgの方はぼやけた感じに見えると思います。
フルカラーだからと言って、なんでもかんでもjpg化しているとこんな風になります。
gif、jpg、pngをうまく使い分けるのがWebグラフィックの基本。
こういうところがプロとアマの差だったりします。
Posted by yama at
16:59
│Comments(0)
2012年04月24日
子どもの写真
「子どもの写真、ネットに載せないで」=ポルノに転用、幼稚園に呼び掛け-警視庁:時事ドットコム
実はちょっと前から気になっていたことです。
ブログを見ていると、たまに子どもの裸の写真が出てきます。
個人的には「え?」と思っていました。
世の中には変わった性的嗜好の方がいらっしゃいます。
「うちは男の子だから…」とか「うちは幼児だから…」というのが通用しない世界です。
自分があげた子どもの写真が、どこかの誰かの性的趣味として利用されている可能性も十分考えられます。
あまり気持ちのいい話ではないですね。
まあ、あまり気にしすぎると「ブログに何もかけない」ということになってしまいますが、情報公開しやすい環境だからこそ、自己防衛も必要になってきます。
ITリテラシーというと難しい話になりますが、ある程度の節度を持って、「公開していい情報か?そうでないか」を判断しないといけないですね。
実はちょっと前から気になっていたことです。
ブログを見ていると、たまに子どもの裸の写真が出てきます。
個人的には「え?」と思っていました。
世の中には変わった性的嗜好の方がいらっしゃいます。
「うちは男の子だから…」とか「うちは幼児だから…」というのが通用しない世界です。
自分があげた子どもの写真が、どこかの誰かの性的趣味として利用されている可能性も十分考えられます。
あまり気持ちのいい話ではないですね。
まあ、あまり気にしすぎると「ブログに何もかけない」ということになってしまいますが、情報公開しやすい環境だからこそ、自己防衛も必要になってきます。
ITリテラシーというと難しい話になりますが、ある程度の節度を持って、「公開していい情報か?そうでないか」を判断しないといけないですね。
Posted by yama at
11:14
│Comments(0)
2011年11月04日
色覚検査
先日、某所にてウェブアクセシビリティ系の講義を行ってきました。
そこで色盲・色弱の話をしたのですが、画像を準備しておけばよかったかな…と後悔。
ということで、ネットで見つけた色覚検査の画像です。

クリックで拡大します。
さて全部読めたでしょうか?
(答えはちょっと下の方です。)
全部読めた方…実は色覚異常です。
まずは正解はこちらです。
6 12 73
15 29 ■
下段左、「15」が「17」に見える人は青系の色覚異常です。
下段中央、「29」が「70」に見える人は赤系の色覚異常です。
下段右が「5」に見える人は緑系の色覚異常です。
昔学生の頃、色覚検査で一番最後の数字が読めなくて、いつも「あれはなんだったんだろう?」と思っていたのですが、あれは読めた方が色覚異常だったみたいです。
色覚以上の方は意外と多いそうです。
実際に、周りにも数名います。
こういう方へ配慮するには、色による情報の区別は避けないといけませんね。
(「赤文字部分に注意してください」のような表現です)
そこで色盲・色弱の話をしたのですが、画像を準備しておけばよかったかな…と後悔。
ということで、ネットで見つけた色覚検査の画像です。

クリックで拡大します。
さて全部読めたでしょうか?
(答えはちょっと下の方です。)
全部読めた方…実は色覚異常です。
まずは正解はこちらです。
6 12 73
15 29 ■
下段左、「15」が「17」に見える人は青系の色覚異常です。
下段中央、「29」が「70」に見える人は赤系の色覚異常です。
下段右が「5」に見える人は緑系の色覚異常です。
昔学生の頃、色覚検査で一番最後の数字が読めなくて、いつも「あれはなんだったんだろう?」と思っていたのですが、あれは読めた方が色覚異常だったみたいです。
色覚以上の方は意外と多いそうです。
実際に、周りにも数名います。
こういう方へ配慮するには、色による情報の区別は避けないといけませんね。
(「赤文字部分に注意してください」のような表現です)
Posted by yama at
15:21
│Comments(0)